南原充士『続・越落の園』

文学のデパート

大家正志詩集『しずく』

大家正志詩集『しずく』。孫娘らしい「しずく」の0歳から7歳までの成長記録。日常生活の中でのしずくのしぐさや言葉を愛情深く見つめる祖父の視線とともに、著者自身の物理学的関心や人間存在や宇宙のさまざまな事象への深い問いかけを融合させた不思議な世界を創り出した魅力的な詩集となっている。

池田康詩集『ひかりの天幕』

池田康詩集『ひかりの天幕』。この世にあることの不安や不穏な感覚を縦横無尽のイメージと語彙と言葉遊びを駆使して詩に体現させている。どこか芝居の一場面のような情景の設定や見栄を切るようなセリフが深刻な中にも笑いを呼び起こす。幅広い知識と経験が詩に深さと厚みを与えていて読み甲斐がある。

柊月めぐみ詩集『星降る森の波音』

柊月めぐみ詩集『星降る森の波音』。緻密な現実観察が幻想的イメージへと移っていく。知的で上品で想像力に富んだ詩の構成や豊富な語彙や言葉の使い方が読者を様々な世界へ連れて行く。キーツを始め英詩にも通じた教養の広さがロマンティックな詩空間を創り出している。「松煙の聲」に特に惹かれた。

立花咲也詩集『光秀の桔梗』

立花咲也詩集『光秀の桔梗』。関西弁でなされる家族との会話がなんとも軽妙で思わず笑ってしまう。実際にあった話をもとに巧みに詩作品に仕上げてしまう力量は大したものだ。しかも笑いを通して感じられる人生の喜怒哀楽や生老病死への鋭い洞察にも感心させられる。光秀のエピソードも一味添えている。

日原正彦詩集『主題と変奏ーポエジーの戯れ』

日原正彦詩集『主題と変奏ーポエジーの戯れー』。「くそまじめな言葉の仕事から離れて、言葉と遊んでみたい、戯れてみたい」という意図の下、「悲遊曲」「かのん」「うた(立原道造へのオマージュ1~5)」「誕歌 嘆歌 啖呵」「主題と変奏」「路上(本詩取り詩篇)」等で思い切り遊んでみせる。

大谷選手の結婚を祝って

 

『大谷選手の結婚を祝う』
春匂う ビッグ・ヴァレーの ファンファーレ
そっと寄せたい 祝いの言葉
 ある線を 超えればひとり 彷徨いて
疎外のグラフ 手探りで描く
感覚は 説明不能 デリケート
依拠するものは ほかになければ
ただひとり 粋に感じる 色合いを
頑なまでに 守る筆先
冬去りて 裏の細道 ぶらつけば
ここから先は 春のきらめき
湧き出づる 秘密の泉 水汲めば
憂さを忘れて 力漲る
溺れ谷 涸れ谷魔谷 隠れ谷
ビッグ・ヴァレーに 谺が響く
月移住 一日一週 一月は
どんな暦に なるのだろうか
予想外 降り出す雨は 春雨と
傘もささずに 男を気取る
無口でも 黙り続ける 胸中は
すっからかんの 食料置き場
激流の 小舟に乗って 下り行く
映像の主 リアルの自分

春の空

 

    春の空

 

口喧嘩 決裂までは 行かぬ春

言う言わぬ 齟齬の寒さも 春遠し

好きだよと 言ったことなし 春まだき

ガムランの 夢に鳴るのか 時は春

どうしても おれは消せない 春の火事

そろそろと ドルチェの似合う 春近し

本当は 言えないことの 春クレド

たいせつな 視野は乱すな 春の風

祈る空 ここだの春の 乱れても

ドローンに 埋め尽くされる 春の空

ずっとずっと 泣いているよな 春まだき

錯乱を 詫びる間もなく 寒戻る

負い目なき 一日を生きる 寒の土

狂乱を 教訓にして 春うらら

独り言ち はらりと落ちる 冬一葉

朝来れば 夕べを思う 春を待つ

風来坊 途中の春は 風任せ

すれちがい 途方に暮れる 春何処

 

深遠な 理念も言葉 無力でも いつか花咲く 未来を創る