南原充士『続・越落の園』

文学のデパート

「現代詩手帖現代詩年鑑アンソロジー145篇」から10篇

「現代詩年鑑アンソロジー145篇」を読んだ。いずれ劣らぬ力作ぞろいだが、特に心を惹かれたのは、原満三寿、伊達風人、川上亜紀、城戸朱理日和聡子、望月遊馬、桑原茂夫、四元康祐、浜江順子、柴田千晶の各氏の作品です。物語性の強い作品に惹かれるのかもしれませんね。皆様、益々のご活躍を!

原満三寿「水の穴」。死んだ父の思い出を、<泣き桜>と<水の穴>をキーワードに、思いつくままに語るうちに、現実と幻想とがないまぜとなった不思議な世界が浮かび上がる。

伊達風人「わたしから一番遠いあなたへ」。わたしから一番遠いあなたへ南海の鯨について切実に語る、というような感覚が、世界や宇宙や生物や獣石や花などを七億年前の月光で照らすというような時空の広がりに通じる。全体にひとなつこさが感じられて、さまざまな言葉を生き生きとした魅力で包む。

川上亜紀「青空に浮かぶトンデモナイ悲しみのこと」。メルヘンタッチの「トンデモナイ悲しみ」とわたしとのやりとりが良質の抒情を生み出す。空に浮かぶ雲のような「トンデモナイ悲しみ」がサングラスをかけてわたしを見ている、なんてすてきなイメージだなあ。

城戸朱理「(それらは、自らが何かであることを・・・)」。漂流物を詩にすることは意外と難しいと思う。いかにも詩になりやすいように見えるから。この作品では、過剰な詠嘆や奇妙な事物や押し付けがましい断定や牽強付会がない。浜辺に打ち上げられた漂流物があるがままに正確に言葉で形容される。

日和聡子「旅唄」。「神裂が叩く銅鑼を持ってついてまわった」ではじまる奇妙な恋物語。神裂(かんざき)というのがわたしの相方の男の名前。それだけで詩のイメージが決まるほどのインパクトがある。二人で行った温泉街でも銅鑼を叩く神裂。おどろおどろした語り口に男女関係の悲喜交々が感じ取れる。

望月遊馬「家具の音楽」。詩集「焼け跡」についての感想を書いたことがあるが、その中で最も気に入った詩がこれだった。言葉のやわらかさ、豊かさ、おもしろさ、意外さ、物語の巧みさなどの点で傑出していると思ったが、再読してその感覚が蘇ってきた。

桑原茂夫「廃屋とにおいガラス」。ヒキタくんは図画工作が得意な少年だった。戦争中飛行機の部品工場だった廃屋へ誘われていったとき、ガラスの破片を拾って木切れにこすりつけると、甘い、心地よい匂いがした。「においガラス」は、戦闘機の操縦席前にはめ込まれた特殊なガラスなのだと教えてくれた。

四元康祐「日本語の虜囚」。外国経験が長くさまざまな外国語にも通じている著者が、日本語への愛情をベースに、言葉の超絶技巧を駆使して構築した独特の詩篇。有り余る知識や教養はあるものの随所に遊び感覚が散りばめられているので、楽しみながら読める。自分も「日本語の虜囚」だと共感してしまう。

浜江順子「城には死体があるから」。死や死体はいまわしいものだが、この詩篇では、なんだか性愛を欲する死体までが見えてきて、生を圧倒するかのようだ。おそらくヨーロッパにあると思われる城の中で、死体が圧倒的な力を発揮する。逆説的で怪奇な描写から開き直った強さや愉快さが読み取れる

柴田千晶「春の闇」。三組の俳句と詩による構成。「切り落とされた鶏の首も、短躯の男も、路地に立つ女たちも、/死者も生者も、皆、眼を閉じている春の闇である」。牛や豚の臓物、ちょんの間、殺人犯の家など猥雑な現実が、強靭な視力と胆力と言語力で描かれると、なぜか心が救われるような気がする。