南原充士『続・越落の園』

文学のデパート

「カルテット第7号」山田兼士小詩集「疾中情景詩篇」

「カルテット第7号」。山田兼士小詩集「疾中情景詩篇」。突然の病で入院。退院して回復するまでの経験と思いが切々と語られる。重大な出来事を辛抱強いリハビリで克服する過程は他人事とは思えない切迫感とリアリティがある。「未知の 未明の 未踏の どこかへと」向かう著者にエールを送りたい。

アマンダ・ゴーマン

    アマンダ・ゴーマンのこと

 

 

大統領就任式での、アマンダ・ゴーマンの詩「私たちが登る丘」の英文と訳文を読んでみた。

22歳とは思えない詩の高度なレトリックが駆使されている。比喩・象徴、強調、押韻、対比、反語、問いかけ、引用(聖書)、呼びかけ、メッセージ等。

朗読も声の強弱やテンポが計算されていてすばらしかった。

 

Amanda Gorman, ”The Hill We Climb"を読むと、アメリカ大統領の演説の口調に似た点があると感じる。オバマクリントンケネディなど演説のうまい多くの大統領。これは欧米の長い歴史的伝統によるものだろうか?

バイデンの応援詩という政治的な色彩を持つものの、詩が人々に訴える力を示した。

 

アマンダ・ゴーマンの詩「私たちが登る丘」にはいくつかよくわからない個所があったが、その中でも

”That is the promise to Glade, the hill we climb, if only we dare."はわかりにくい。the promise to Gladeとは何だろうか?

[空地への約束→約束の地?]

キリスト教的な意味合いがあるのだろうか?

 

欧米は、ギリシャ以来の雄弁術の伝統があるせいか、政治家の演説もきわめて文学的である。修辞学を駆使した原稿を書く専門家(ゴーストライター)もいるようだ。それだけ人々に訴える巧みな演説が求められているのだろう。バイデン大統領の演説とアマンダの詩の朗読はどこか似たところがあると思う。

 

それに引き換え、日本では政治家をはじめ多くの場合に文学的な演説をする者が少ない。文字や文法や発音や音韻等の言語的な違いや歴史的な伝統の違いのせいだろうか?

一朝一夕には変わらないだろうが、演説のうまさが選挙で勝つために重要な要素になれば変わるだろう。国民の側が求めるかどうか?

アマンダ・ゴーマンの詩「私たちが登る丘」

バイデン大統領の就任式で詩を読んで話題になったアマンダ・ゴーマン。22歳の才能豊かな詩人。ハーヴァード大学社会学を専攻する学生。奴隷の子孫でシングルマザーに育てられ将来は大統領になることを夢みる少女というは、アマンダ自身のことを言っているようだ。以下に全文を引用するのでご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     The Hill We Climb

                              Amanda Gorman

When day comes, we ask ourselves, where can we find light in this never-ending shade?

The loss we carry, a sea we must wade. We've braved the belly of the beast. We've learned that quiet isn't always peace and the norms and notions of what just is isn't always justice.

And yet the dawn is ours before we knew it. Somehow we do it, somehow we've weathered and witnessed a nation that isn't broken but simply unfinished.

We, the successors of a country and a time where a skinny Black girl descended from slaves and raised by a single mother can dream of becoming president only to find herself reciting for one.

And yes, we are far from polished, far from pristine, but that doesn't mean we are striving to form a union that is perfect.

We are striving to forge our union with purpose, to compose a country committed to all cultures, colors, characters, and conditions of man.

And so we lift our gazes not to what stands between us but what stands before us. We close the divide because we know to put our future first we must first put our differences aside.

We lay down our arms so we can reach out our arms to one another. We seek harm to none and harmony for all.

Let the globe, if nothing else, say this is true: That even as we grieved, we grew. That even as we hurt, we hoped. That even as we tired, we tried.

That we'll forever be tied together, victorious. Not because we will never again know defeat, but because we will never again sow division.

Scripture tells us to envision that everyone shall sit under their own vine and fig tree and no one shall make them afraid.

If we're to live up to our own time, then victory won't lie in the blade but in all of the bridges we've made. That is the promise to Glade, the hill we climb, if only we dare. It's because being American is more than a pride we inherit, it's the past we step into and how we repair it.

We've seen a force that would shatter our nation rather than share it, would destroy our country if it meant delaying democracy, and this effort very nearly succeeded. But while democracy can be periodically delayed, it can never be permanently defeated.

In this truth, in this faith, we trust. For while we have our eyes on the future, history has its eyes on us.

This is the era of just redemption. We feared in its inception, we did not feel prepared to be the heirs of such a terrifying hour, but within it we found the power to author a new chapter, to offer hope and laughter to ourselves.

So while once we asked 'How could we possibly prevail over catastrophe?' now we assert: How could catastrophe possibly prevail over us?

We will not march back to what was but move to what shall be: a country that is bruised but whole, benevolent but bold, fierce, and free.

We will not be turned around or interrupted by intimidation because we know our inaction and inertia will be the inheritance of the next generation.

Our blunders become their burdens, but one thing is certain: If we merge mercy with might and might with right, then love becomes our legacy and change our children's birthright.

So let us leave behind a country better than the one we were left, with every breath of my bronze, pounded chest we will raise this wounded world into a wondrous one.

We will rise through the golden hills of the West. We will rise from the windswept Northeast, where our forefathers first realized revolution. We will rise from the lake-rimmed cities of the Midwestern states. We will rise from the sun-baked South. We will rebuild, reconcile, and recover.

In every known nook of our nation, in every corner called our country, our people, diverse and beautiful, will emerge battered and beautiful.

When day comes we step out of the shade of flame and unafraid. The new dawn blooms as we free it, for there was always light if only we're brave enough to see it, if only we're brave enough to be it.

シェークスピア ソネット 108

 

ソネット 108

 

        W. シェークスピア

 

頭の中にはインクで記され得るどんなものがあるのだろう?

それはわたしの本当の心をあなたに示すことができていないのだが

わたしの愛あるいはあなたの優れた美点を表す

新しい言葉や今記録すべきことがあるのだろうか?

なにもない、愛しいひとよ、それでもなお、神に捧げる祈りのように

わたしは毎日全く同じ言葉を口にする

長い付き合いも古いとは思われず、あなたはわたしのもの、

わたしはあなたのものだ、はじめてあなたの御名を崇めたときのように、

そのように永遠の愛は新たな衣装に包まれているので

老いによる埃や傷も気にならないし

避けられない皺も問題にならない、

ただ古来のものを永遠に彼のページとするのだ、

時と外観がわたしたちの愛を失われたように見せても

最初に生まれはぐくまれた愛をそこに見出すことで。

 

 

Sonnet CVIII

 

        W. Shakespeare

 

What's in the brain that ink may character

Which hath not figured to thee my true spirit?

What's new to speak, what now to register,

That may express my love, or thy dear merit?

Nothing, sweet boy; but yet, like prayers divine,

I must each day say o'er the very same;

Counting no old thing old, thou mine, I thine,

Even as when first I hallowed thy fair name.

So that eternal love in love's fresh case,

Weighs not the dust and injury of age,

Nor gives to necessary wrinkles place,

But makes antiquity for aye his page;

   Finding the first conceit of love there bred,

   Where time and outward form would show it dead.

豊原清明詩集『白い夏の死』

豊原清明詩集『白い夏の死』。キリスト教への信仰も生きることのさまざまな試練や虚無や怒りや病や罪の意識を解放することはない。日常の出来事に翻弄される自分自身を持て余しながらも現実を冷徹に観察して見えてきた社会の猥雑さや不可思議さを真率に書きつけた叫びのようなものが突き付けられる。

シェークスピア ソネット 107

 

ソネット 107

 

      W.シェークスピア

 

わたし自身の恐れも 未来を予言する

広い世間の預言者の魂も

わたしの真実の恋の期間を左右することはできず

冷酷な運命によって没収されるということであろう、

滅びる月は欠けることに耐えてきたのだし

占星術師は哀れにも自らの予言を嘲る

不確かさも今や自らを確かなものとし

平和はオリーブの枝に永遠の命を宣言する、

今最もうららかな時のしたたりによって

わたしの恋人は若々しくなり、死はわたしに譲歩する

彼の存在にもかかわらずわたしはこの貧しい詩の中で生き続けるだろうから

そうして彼はと言えば魯鈍で言葉を持たない部族に勝ち誇る、

あなたはこの詩の中にあなたのモニュメントを見出すだろう

独裁者の栄光と真鍮の墓標が朽ち果てる時に。

 

 

Sonnet CVII

 

     W. Shakespeare

 

Not mine own fears, nor the prophetic soul

Of the wide world dreaming on things to come,

Can yet the lease of my true love control,

Supposed as forfeit to a confined doom.

The mortal moon hath her eclipse endured,

And the sad augurs mock their own presage;

Incertainties now crown themselves assured,

And peace proclaims olives of endless age.

Now with the drops of this most balmy time,

My love looks fresh, and Death to me subscribes,

Since, spite of him, I'll live in this poor rhyme,

While he insults o'er dull and speechless tribes:

   And thou in this shalt find thy monument,

   When tyrants' crests and tombs of brass are spent.

『慣習法と制定法』

 

     『慣習法と制定法』

 

1.日本法は大陸法の流れが強く制定法主体であるが、英米法は慣習法主体である。

今でもその流れは残っている。

そこで、日米で契約を締結するときには、注意を要する。

たとえば、日本では片務契約と双務契約があるとされるが、英米法では双務契約が原則である。

あるいは、コモン・ローと衡平法の歴史的意味合い等が挙げられる。

 

2.近年は英米でも制定法が増えてきたとはいえ、今日でもなお慣習法すなわち前例を重視するという考え方は根強く残っているようだ。裁判でも前例つまり判例が重視される。前例がないときには衡平原理が援用される。金銭賠償で足りない場合差し止め処分を命ずるというようなのが典型的である。

 

3.legalとequitableという用語も要注意だ。

legalは一般的に「法的」という意味と、「衡平法(equity)」に対して「コモン・ロー(慣習法)上」のという意味を持つので、いずれの場合かを見定める必要があるからである。

なお、equitableは「衡平法上の」という意味である。

たとえば、equitable relief(衡平法上の救済)には「差止命令」等がある。

 

4.ちなみに、Equityには色々な意味があり訳しにくい単語の一つである。

 

①公平

➁株式

自己資本

➃不動産

⑤衡平法

  等