南原充士『続・越落の園』

文学のデパート

一般人のための『人の一生とはどんなものか?』(価Ⅲ=41)

   
    「一般人のための『人の一生とはどんなものか?』」(試案)

                                      価値観の研究第三部 その41

1. 出生

 人間は哺乳類。動物の一種。生物の一種。
 男女の生殖行為により、女は妊娠し、胎児が母体の子宮の羊水の中で10月10日過ごして順調に成長すると出産する。

2. 人の法的位置づけ

生物的な出生の時期と法的な出生の時期とは必ずしも一致しない。

胎児の頭部が産道から現れたときに誕生とみるとか、全身が現れたときに誕生とみるとかとらえかたは法律により若干異なりうる。それは、たとえば、民法や刑法ではそれぞれの法益が異なるからである。

人として誕生したと認められれば、民法上、権利の主体になりうる。つまり、財産を所有したり、売買契約などを結べるようになるわけである。これを権利能力という。

3. 親族

家族や親せきについて民法では親族として位置づけ、1親等、2親等、3親等などと分類している。

4. 扶養義務

民法では、夫婦や親子などには扶養義務があると定められている。

5. 保育園・幼稚園

誕生した新生児は、1年後には歩行しはじめる。
母乳やミルクから離乳食へさらに普通の食事へと移る。
親が働いている場合は、保育園に通うことが多い。
3歳から幼稚園に通い始める児童も多い。

6. 小学校・中学校

義務教育なので、原則としてすべての児童は、6歳から小学校へ、12歳から中学校へ通う。公立と私立とがある。

7. 高校

義務教育ではないが、かなり多くの生徒が高校に通う。
公立と私立がある。

8. 大学・大学院

高等教育を受けるために、多くの学生が大学に通う。
原則として入学試験に合格する必要がある。
さまざまな学部がある。公立と私立がある。

大学を卒業して、さらに学ぶために、大学院に進学する学生もいる。
修士、博士課程などがある。

9. 就職

 多くのひとびとは生活費を得るためなんらかの仕事に就く。
 企業や国、公共団体等に雇用されたり、あるいは個人で仕事をしたりする。
 やりがいや能力や適性や収入などをもとに職業選択をする。親の仕事を継ぐというケースもあるだろう。

10.失業・退職

 景気、経営状況、自己都合などの理由で会社を辞めたり、やめさせられたりすることもある。
 失業手当を受給できればいいが、要件に適合しなければならないし、受給できてもその期間は限定的であるので、再就職や事業の立ち上げ活動をするケースが多いだろう。職業訓練を受けたり、ハローワークで就職あっせんを受けたりすることがあるだろう。
 
 定年を迎えるなどの理由で退職する場合は、その後の生活維持が問題となる。
年金だけでは生活費をまかなうのが難しいケースも多いと思われるので、貯金をしておくとかパートで働くとかそのための準備が必要だと思われる。

11.恋愛

 男女間の愛情が基本形だが、同性間の恋愛もある。好ましくないものという見方もあるが、恋愛の自由を支持する意見もある。

12.結婚

 法律に基づき届け出を出す婚姻もあるし、届け出をしないまま事実上結婚生活を営む形態もある。

 事実婚の場合、生まれた子供についての親権や認知手続き、扶養義務、相続権など法的により複雑な関係になる。

13.離婚

 離婚については、すんなり合意して離婚する場合もあり、親権や財産分与や慰謝料などについて争いがあって家庭裁判所に申し立てを行う場合もある。


14.成人

 何歳から大人と扱われるかは、国より違うし、法律によって異なる場合がある。

 日本では、原則20歳になると大人として扱われる。
 酒が飲め、選挙権を持つ。
 
 なお、法律上結婚できる年齢は、男は18歳以上、女は16歳以上である。

15.法律

 世の中の紛争防止・解決のために、さまざまな法令が定められている。
憲法を頂点として、民法、刑法、その他多くの法律がある。地方公共団体の定める条例もある。

 憲法は、主として、三権分立ほかの統治機構基本的人権のことが定められている。象徴としての天皇の位置づけや戦争放棄についても憲法に定めがある。

 財産にかかわること、家族関係に関すること、相続に関することなどが、民法で定められている。

 犯罪と刑罰のことは、刑法で定められている。

 だれしもトラブルに巻き込まれたいとは思わないだろうが、現実にはさまざまな場面で予想外のトラブルに出会うということがよくあるので、ある程度は、法律の知識を持って賢く対処することが望ましい。

 また、普段から注意をしてトラブルを避ける工夫をすることも大切である。

16.資格

 生活のためあるいは職業のために、多くの資格がある。
 たとえば、運転免許は多くのひとが必要である。

 そのほかよく知られている資格には、医師、看護師、薬剤師、弁護士、公認会計士、教員、建築士、調理師などがある。

 資格をとるには、それぞれの資格ごとに定められた試験に合格したり、実務経験などを満たす必要がある。

17.社会保険

 公的な健康保険、年金制度には、 強制的に加入させられる。
 保険料の納付義務がある。
 車を持てば、自動車損害賠償責任保険に強制的に加入させられる。

18.税金

 個人の税金には、国税所得税など)と地方税都道府県民税、市町村民税など)とがあり、納付する義務がある。
 勤務先で徴収される源泉徴収と個人で申告する場合がある。医療費などが多額にかかった場合は、税金の一部還付のための確定申告もある。

19.健康診断・人間ドック

 職場で受ける健康診断や個人的に受ける人間ドックなどがある。
 病気の早期発見のためには受診するのが望ましい。費用にはばらつきがある。

20.病気やけが

 病気は、軽重いろいろある。薬で済む場合や通院治療で治る場合もあるが、重い場合は、入院手術が必要である。死に至る場合もある。

 けがにも軽重がある。治癒する場合、軽い後遺症が残る場合、重い後遺症が残る場合などがある。

21.民間保険

 公的な保険以外にも種々の保険はある。
 自動車保険、生命保険、医療保険、傷害保険、地震保険、火災保険など。
個人の必要に応じて活用することが望ましい。

22.生きがい・やりがい・趣味・娯楽等

 人間はだれも生まれるものであって、自分の意志で生まれてくるものではない。
 はじめから生きがいを感じるとは限らない。
 生まれてから生きがいを見つけることもあるが、必ずしも明確な生きがいを見いだせない場合もある。

 生きがいとは言えないまでも、やりがいのある職業につくということはある。
お金を稼いで豊かな暮らしをするというのも生きる目標としてよくある例だろう。
 
 また、よい相手と結婚をして家族を作ることも幸福を感じるケースとなりうる。
 よき友人知人を得ることも精神的な充実感を与えることがある。

 趣味や娯楽なども精神的な喜びや癒しを与えることがある。
 
 いずれにしても、深刻に考えすぎないことがひとつの選択肢だろう。

23.死亡

 病気やけがや老衰などによってひとは死ぬ。
 死ねば、医師の死亡証明書をもらって、市役所(区役所)などに行って、埋葬許可証をもらい、墓地等への埋葬をする。最近では、散骨、樹木葬、納骨堂へ納める等の方法を選択するひともいる。
 葬祭業者に葬儀を委託することが多い。
葬儀には、仏教、神道キリスト教等宗派により坊主、牧師などが念仏、お祈り等をささげるために招かれる。

24.死にかかわること

① 死をどのようにとらえるか?は民族、国家、社会、宗教、習慣等により異なりうる。死ねばなにもなくなるという考え方もあり、生まれ変わるという輪廻思想もあり、死後は、天国や地獄、極楽や地獄に行くという考え方もある。
証明のしようのないテーマと言えるかもしれない。
② 遺書を書いておくというもいいことだと思われる。特に、相続財産がある場合などは相続人の間の争いを避ける意味がある。そうでなくても、故人がなにかを書き残しておくということには遺族等にとって意義ある場合が多いと思われる。
③ 葬儀には費用がかかるので、最低限の貯金や生命保険に入っておくことが望ましい。どういう葬儀にしたいかは一応意思表明をしておいたほうがいいだろう。遺族が望みどおりにしてくれるとは限らないかもしれないが。 たとえば、仏式、神式、キリスト教式など。墓地も、通常の埋葬(墓石)、樹木葬、散骨など。
生老病死は繰り返される。そして生ある者は死を免れない。生きているうちに、死について最低限の知識を得ることはよく生きるためにも望ましいといえよう。そのためにも、死を含めて人間の一生というものを体系的に、時系列的に整理した教本(テキスト)がまとめられるのが望ましい。死は忌むべきことなので、往々にして正面からとりあげられることが少ない。すぐれたテキストが手に入りやすくなることが望まれる。

25.その他

 人の一生については、以上のほかにもまだまだ触れるべき事項は多く、すべてを網羅することは困難だ。しかし、そういう方向を目指したテキストを編集するためのヒントを提供するという意図でこの雑文をまとめてみたので、皆さんの参考になればうれしい。