南原充士『続・越落の園』

文学のデパート

決断(価Ⅱ=6)

 わからないことをわからないとするのが科学的な態度だと強調してきたが、研究者ならわかりませんですむところを、政治家とか経営者とかはすべてをわかったうえで決断をするのではないところに問題のむずかしさがある。判断にまよいながらも決断を迫られる。決断した結果は次の事態を生む。いい結果ならいいが、悪い結果なら責任を問われる。

 つまり、十分な判断材料が得られないままに、最善だろうと信じる決断を下すという局面が社会の随所に見られるというのがわれわれの現実である。

 安倍総理の政治的な決断然り!
 トヨタやNTTドコモや松下などのトップもそうだ。

 外交や防衛や税制もそうだ。金融も福祉も教育もレクリエーションもみんなそうだ。
 世の中は、情報があふれているように見えるが、ほんとうに必要な判断材料など十分に集まることはない。

 結局、「えいやっ」の要素が残る。

 不十分な情報を元に不完全な人間が下した判断が錯綜しながら進んでいくのが世の中なのだ。

 だからといって絶望する必要はない。
 古今東西、人間社会はそうだったしこれからもそうだろう。

 すこしは科学的な判断システムが進歩するだろうから、可能な限り活用すべきだが、過信は禁物だ。

 たいせつなのは、人間の持つそういう限界を踏まえて、蛇行しながらも軌道修正を加えていこうとする基本姿勢だ。

 よれよれしながらも、ひとつひとつの課題をよりよく解決していこう。まちがったら直していこう。
よりよい
システムや指導者を選んでいこう。と思うだけでも社会は進歩する可能性を残している。

 結論的に言えば、
「人間社会は不完全だが改善する姿勢は重要だから、常に最善の決断を下そうと努め、不都合が出れば、勇気をもって修正しようとする考え方を支持し、そういう考え方を実行できるリーダーを選ぶ。そういう『是々非々主義の柔軟な価値観』が尊重される日本であり日本人であってほしい。」