南原充士『続・越落の園』

文学のデパート

人間ドック(価Ⅱ=26)

 病気の予防には、健康診断がひとつの有力な手段であることはいうまでもない。
 人間ドックと呼ばれる健康診断方法は、わが国でもかなり定着していて、毎年きわめて多くのひとびとが受診していると思われる。
 けっこう費用がかさむのが難点だが、いのちにかかわることなので、ある程度の負担はしてもいいと思うひとも多いのだろう。
 ちなみに、「ドック」という言い方は、船が点検修理を受ける場所がドックなので、そこから来たのだと思われる。
 さて、人間ドックの検査結果を見ると、多くの検査結果が基本的には数値で出る。正常な範囲が決まっていて、そこから外れると、マークがつく。重大な場合は、再検査や精密検査を指示される。
 普通は、数値が悪いと言われると、病気になったような不安に襲われるだろう。そこが問題だと感じられる。
 ある医師が言っていたことだが、検査結果にも、すぐにいのちにかかわること、将来的に病気につながるおそれのあること、病気ではあるが命にはかかわらないこと、など、いろいろなケースがあるということだ。
 
 わかりやすく言えば、がんかがんでないかだ。がんだと診断されたら、重大な病気なので、全力を挙げて治療をし、受けなければならない。しかし、がんではない場合には、それほどシャカリキにはならなくてよい。生活習慣病なども、急に命を失うわけではないので、とりあえず、食事に気をつけたり運動をするようにしたりというような基礎的な対応をすることになる。

 実際に、脳梗塞心筋梗塞が起これば大変なことになるわけだが、なかなか予防しにくい病気もあるだろう。したがって、人間ドックの際も、できるだけ、命にかかわる程度を明確に受診者に伝えるべきだと思う。いじれにせよ、老化により病気にかかりやすくなるのは避けにくいだろうと思われる。そこで、検査の重要性はますます高まるわけだ。

 素人は難しい説明では理解困難だ。
 検査結果の数値の持つ意味を簡潔に、たとえば、このぐらいの異常はたいしたことないからほうっておいてよい。一年後にまた人間ドックを受ければいい。とか、がんのおそれがあるときはすぐにきちんと再検査を受けるべきだとか、がんが見つかったときは、できるだけ早く手術、放射線治療抗がん剤治療をすべきだとか。とにかく、心配すればきりがないので、異常があっても、重大性によってはっきりと生命への危険度を分類し、重篤なものは先に措置するようにし、中ぐらいの悪性や危険度を持つ異常には、一定の期限までに再検査を受けるよう指導するとか、分りやすい説明が望ましい。

 あまりたくさんの異常を指摘されて頭が混乱し、それをフォローしようとして、ますます落ち込み、病気になってしまうというのは最悪の成り行きだと思う。

 ひとりの人間が、精神的にまた肉体的に同時に対応可能な数はそう大きくないと思う。

 したがって、医師サイドからは、どうしてもフォローしておくべきポイントを2つか3つに絞って患者を指導するべきものと思う。

 人間ドックが病気の早期発見と治療に大きな役割を果たしていることは認めつつも、人間が数字に振りまわされすぎるのが問題といえば言えるだろう。

 その辺は、医師や看護師など医療機関サイドと受診者サイドの上手なコミュニケーションの図り方や指導方針の明確化によって改善されうるのではないかと期待される。