南原充士『続・越落の園』

文学のデパート

『死について』(価Ⅲ=11)

 

       『 死について 』
                           
                                価値観の研究第三部その11


1.生老病死という言葉がある。人生を簡潔に言い表していると思う。
 だれも「生まれるの」であって、気が付いたらこの世に存在するという出発点に立っている。芥川龍之介の小説「河童」のような選択権はないのである。
 老いもまた避けがたい。
 病気は軽重さまざまだが、死に至る重篤な病を得るかどうかは遺伝と生活習慣と環境と運にかかっているのだろう。
 重篤な病はなくても老衰によってひとは死に至る。
 苦しみや痛みの程度や体の自由度や認知症の程度など、ひとそれぞれだが、だれも死をまぬかれない。
 人間は基本的にそういう認識を持って生きる。覚悟しようとしまいと生きることは死によってピリオドが打たれる。死にたくないという思いや死への恐怖感さらには死後の世界の不安など生きている人間にとって死は扱いにくいものだ。

2.過去の人間の死への向かい方についてはさまざまな記録や情報が残されている。世俗的なものから宗教的なものまで多岐にわたっている。先人の経験や感情や考え方は参考になるが、どれだけ救いになるかは受け止めるひとによって異なるだろう。なにせ死人は生き返らないので死の経験を語ることはできないし、聞くこともできない。
 日々多くの人間が生まれ多くの人間が亡くなっている。葬儀も日々行われ、自分の家族や知り合いの死に遭遇することも少なからずある。日常生活の中に死は入り込んでいるので、珍しいことではない。だが、自分の死となると話は違う。死んでしまえば、世界はなくなるという感じがする。実際には、自分が死んだ後もなにごともなかったかのように世の中は続いていくだろうと思っているのだが。

3.死へのステップはだれも予測できない。突然死もあり、長く病床に伏せる場合もあり、認知症で判断力が衰える場合もある。心臓、脳の疾患やがんなど命にかかわる病に侵されることもある。自分の身近な人間の死にざまを観察すると、自分の心身の健康もまた危ういものだと認識する。そして、医療や介護の重要性が理解でき、そのための仕組みの持つ意義もよくわかる。さらにすべてには費用がかかるので収入、蓄えの必要性、公的な補助の必要性などにも思いが至る。
 一寸先は闇だという認識のもとに、死ぬまで生きることは意外とやさしいことではない。そこには、自分の価値観、希望、環境、運命、医療介護の現状などが複合的にかかわる。いずれにしても多くのひとたちの支援なくして死ぬことはできないようだ。

4.以上のように、ひとそれぞれの死というものがありうるわけだが、自分の死はなかなか客観的に受け止めにくい。感情も揺れ動く。恐怖感や絶望感や無気力感などが交錯するだろう。たんたんと死を受け入れることができないかもしれない。あるいは、植物人間になって意識を失うかもしれない。だれにも起こりうることだ。おそらく絶対の死に方マニュアルというものはないのだと思う。ひとそれぞれ運命に翻弄されて右往左往しながら、あきらめたり取り乱したり恨んだり感謝したりしながら、臨終を迎えるのだろう。
よくわからないけれども自分にかならずやってくる死というものを自分なりに考えておくことは必要だと思う。半面、死について考えすぎると精神的に落ち込んで明るく楽しく生きられなくなるかもしれない。
 なにごともほどほどが肝心かもしれない。
 死については、あまりに重たいことなので、結論めいたことは言えない。